2012年7月14日
Category - 園庭緑化
諸事情で適期を過ぎてから播種を行った松本市の保育園。
寒地型の芝生には暑さは大敵
暑さから保護をするために寒冷紗を掛けた園もあります。
K保育園はこんなかけ方
浮かして掛けてある寒冷紗の上まで芽が伸びています
順調に育ちますように
2012年7月9日
Category - 園庭緑化
先週末から松本市の4保育園で芝生の種まきをしています。

今日の小宮保育園での様子です。

ペットボトルに入った芝生の種を
年中さんと年長さんのお友達が蒔きました。

種まき後にスプリンクラーから水が出て
「ワァー、冷たいよ~」と大はしゃぎ。
完成したら元気に遊んで下さいね。
2012年6月2日
Category - 芝生緑化中
5月7日にクレイグラウンドに
寒地型西洋芝の種を蒔きました。
気温が上がらず発芽の確認が予想より遅れ心配しましたが、
播種後25日を経過し、綺麗な発芽を見て一安心。
2012年5月29日
Category - 校庭緑化
4月18日にみんなで種まきをしましたから
今日で播種後41日目。
順調に育っています。
2012年5月28日
Category - 芝生緑化中
4月17日に播種をした広場。
こんなに緑になりました。
(播種後7日目 H24.4.24)

2012年5月26日
Category - 園庭緑化
寒地型西洋芝の追い蒔きをし41日目です。
(41日前にはこんな状況でした。)

2012年5月19日
Category - 芝生緑化中
このようになってしまった芝生グラウンドの
再生箇所の播種が完了しました。
スミレーンでの散水風景。
2012年5月10日
Category - 芝生緑化中
元々あった芝生の緑地を昨年管理をさせていただきました。
「ずいぶん綺麗になった
」と
嬉しいご感想をいただけました。
ありがとうございました。
2012年5月7日
Category - 芝生緑化中
この広場に先月の17日に寒地型西洋芝の種を蒔きました。
今日で20日目。
上から見るとこのくらい。
横から見るとこのくらい。
真ん中に植えたケヤキの大木も綺麗に芽吹きました
2012年5月6日
Category - 芝生緑化中
芝生が白く薄茶かって見えます。
原因は
芝刈り機の刃がよく研がれていないからです。
切り口がスパッとカットされずに
ギザギザになっているからです。
芝生の快適な生長のために
刃をよく研いでから芝刈りをしましょう。
お料理もよく研がれた包丁を用いれば
気持ちもいいし味も違います
