開智小学校の校庭を芝生化する工事をしました。
ビフォアアフターから
別の角度からも
この工事は地元で応援している松本山雅FCのホームグラウンドアルウィンの芝生を更新するにあたり、このアルウィンの芝生を地元の学校などに使ってもらおうということで市内各地の学校などで行われました。
この開智小学校でもトラックの外側の部分に芝生を設置しました。
芝生を完全に生かすためには灌水のための工事は欠かせません。この工事でも新たにタンクを設置しました。
スプリンクラーによる散水ができるように配管工事を行いました。
そして、整地し
いよいよ芝生を張っていきます
根付くためには芝刈りや転圧を行って丁寧に根付くのを待ちます。
ちなみにここ寒冷地の長野県で、冬に芝生を張るというのはなかなか天候との戦いにもなります。
ここでは寒冷紗をかけて少し暖かくなるのを待ちます。
というわけでいよいよ竣工です。
授業中の時間にも作業を行っていたので開智小学校の子どもたちにもご迷惑をおかけいたしました。
いよいよ、新学期になれば子ども達も遊べる芝生の校庭が登場しますよ!
三寒四温とはよく言ったもので、寒暖差が激しくて特に寒い日は身体に応えますね。
芝生だって同じです。
そこで芝生には人間の寒い日に着るヒートテックのような役割をしてもらう寒冷紗をかけました。
こちらは我らが松本山雅も練習に使うかりがねサッカー場です。
そもそも当社施工の芝は寒い長野県にも強い芝生を施工しているのですがやはり、真冬の寒さは人間同様寒さがしみます。
なるべく一年中使用できるように芝生の寒さ対策です。
こちらの地域は12月中旬から3月半ばまでは、マイナス10度前後まで冷え込みますので、グラウンドに寒冷紗をかけます。
〈↑こちらは全体にかけてある寒冷紗の様子〉
だんだん、暖かくなってきたので寒冷紗を外すことにしました。
そこで、取り外してみると、もう、緑の芝生が育っています。
寒冷紗をかけていなかった場所と比較してみると一目瞭然です。
寒冷紗の効果が一番てきめんにわかる瞬間です。
大規模な芝生のグラウンドも確かな経験に基づくノウハウで美しさが保たれているのです。
いよいよJリーグも2014シーズンのスタートですね。
我らが松本山雅のホームのアルウィンもだんだん春になってきました。
「いよいよわくわくする」シーズンになってきたようです。
今週末、ホームで行われる湘南ベルマーレとの一戦は何とJ2一位二位の首位対決
山雅が首位対決なんて・・・嬉しい限りです。
ところで皆さんはサッカーのピッチには模様が入っているかご存じですか?
あれは別に芝生の長さが違う訳じゃないんです。
メンテナンスをする時にリール式の芝刈り機で芝生を刈って行くと、進行方向に芝刈り機後部のローラーで芝生を寝かせます。そこで往復で芝刈りを行なうとあの模様ができるというわけです。
光の加減によって見える見た目に美しい、芝のプロの技なんです。
一流のサッカー選手は芝に入った瞬間に芝の長さが分かってしまうんだそうです。
やはりホームの時は山雅の選手が一番いいコンディションで動ける様にみなさん頑張っていました。
今シーズンも山雅を応援しましょう。
ちょこっと芝にもエールを送ってください。
すっかり日が短くなってきましたが
夕方の山雅対アビスパの試合を見に行きました。
綺麗な芝生ですね
後半早々にアビスパに先制されましたが
68分に山雅が1点を返し振り出しに・・・
そのまま終了かと思われたアディショナルタイムになんと!!
山雅の逆転弾が決まり
そのまま勝利になりました。
みんな、大興奮です!
山雅のサポーターは年齢層が幅広く地域に愛されていますね。
もちろん信州グリーンだって山雅を愛していますよ
オフィシャルスポンサーをしています。
手前味噌ですが
電光掲示の方はちょうどモニターのところで切れていて
「信■グリーン」になってます(笑)
今シーズンも残り4試合
ホームのアルウィンでは2試合
今年も頑張って「山雅劇場」よろしくお願いします。
松本山雅がこれから始まる試合前に
JFLへ自動昇格が決まった
気を抜かずにこの試合も頑張れ!!!