ブログ | 校庭・園庭・グラウンド芝生化なら信州グリーン

校庭の芝生

全面が天然芝の校庭。

shibafuのブログ

全面芝生ってとてもうらやましい。

全面散水できるスプリンクラーが設置されているようだけど、

芝生の維持管理には苦労されている感じ・・・しょぼん

芝種は暖地型の西洋芝。

夏には真っ青になると思います。

そのときが楽しみ宝石緑

寒地型西洋芝の色素が

今日の状況です。 

shibafuのブログ

「枯れているのかな」と心配をするかもしれませんが

低温や乾燥の影響で緑色素が少なくなり赤色の色素を呈しているために

茶色く感じるのだと思いますので

ご安心を。

信州の冬は厳しい・・・雪の結晶

寒中の芝生

毎日寒いカゼですね。

当地方の冬は非常に乾燥します。

近年は降雪が少なく、雪が降っても晴れが当たれば解けます。

積雪があれば芝生が保護されるのですが、

連日、乾いた冷たい風が当たり芝生もダメージを受けています。

暖地型西洋芝(校庭の一部)

shibafuのブログ

shibafuのブログ

寒地型西洋芝(住宅展示場)

shibafuのブログ

寒地型西洋芝播種後2ヶ月経過

2ヶ月経過し、昨日10回目の芝刈りが行われとても綺麗。

shibafuのブログ

ポップアップスプリンクラーでの散水風景。
shibafuのブログ

水圧でポップアップし霧状に散水されます。

shibafuのブログ

散水をしていないときは芝に埋もれて探すのが困難です。
shibafuのブログ

適期に種を蒔き適切な管理をすればこのように芝生が生長するのです。

寒地型西洋芝播種後37日目

9月2日に種まきのイベントが行われた広場です。

shibafuのブログ

9月7日に残りの箇所の種まきが完了し育てています。

綺麗に発芽し、今日までに芝刈りを2回行いました。

芝生がある住宅展示場

9月6日にコウライシバ(暖地型)を貼りました。
shibafuのブログ

手前は9月15日に寒地型の西洋芝を種まきし育てています。

shibafuのブログ

奥は寒地型西洋芝を9月13日に貼り芝しました。

寒地型西洋芝貼り芝部。

shibafuのブログ

横から見える景色は一体化しています。
shibafuのブログ

芝生の種まき-昨日のこと

このように完成する天然芝生の運動広場に

shibafuのブログ

昨日、

地元の方々や保育園児たちに

芝生の種まきのお手伝いをしていただきました。

「こんなふうに蒔いてね」

とのお話を真剣に聞いています。

shibafuのブログ

一人40gの種(寒地型西洋芝)を受け取り

shibafuのブログ

一人で1m四方に種まきです。
shibafuのブログ

「こんなに蒔くのぅ?」

「これでいい?」

「全部蒔かないとここだけ芝生が少なくなっちゃうよぅ」

種まきが終わり

「こんなふうに水が出ます」

shibafuのブログ

を見学。

皆さんどうもありがとうございました。
shibafuのブログ

芝生の生長を楽しみにしていて下さい。

寒地型西洋芝播種後24日目(病気治療中)-本社前

shibafuのブログ

発芽初期特有の病気が発生しています。
shibafuのブログ

現在治療中です。

暖地型芝生植え付け後50日ー某所

6月末に植え付けたそうです。 

shibafuのブログ

滅びてはいないけれどほとんど生長していない・・・

shibafuのブログ

つま先の上に写っている苗が右の方へ1本伸びています。

「水はやっていた」とのことだけど・・・

これからは気温が下がる季節になります。

暖地型のこの芝種の繁殖期は、気温25℃こえる季節のようです。

来夏は元気に生長して欲しいと思います。

寒地型西洋芝播種後15日目-本社前

寒冷紗で覆われ暑さから守られています。
shibafuのブログ

発芽状況、わかりますか?
shibafuのブログ

寒冷紗の下でもこもこしています。

もう少し気温が下がったらこの寒冷紗は外します。